ファクトリズム2025 を開催しました!

いつも葵スプリングブログをご覧いただきありがとうございます🏭
今回は10/24・25 に当社工場で開催しました ファクトリズム2025 の様子を
皆様にお届けしてまいりたいと思います(長編になります🖊)
ファクトリズムとは・・・❓
八尾市・みせるばやおが主催する「地域一体型のオープンファクトリーイベント🏭」です。
大阪では北から南まで(摂津・四条畷~堺・高石)、三重県でも数社参加されており
現在 90社を超える企業が同時に工場見学やワークショップを開催しています。
大学、芸術家、各種メディアともコラボする多様なムーブメントになりつつあります🌟
葵スプリングでのイベントの様子
【体験 ばねで遊んでみようのコーナー】
早速工場にGo!の前に 「ばねで遊んでみよう」のコーナーです!
ここでは折り紙で作ったぐにゃぐにゃする「紙ばね」と「知恵の輪」で遊べます🔍

ぐにゃぐにゃする紙ばねはお子様に特に人気でした!
「めっちゃ大変やけど おうちで作ってみてね!」と対応スタッフ。もし私の子どもが作りたいと言い始めたら多分断ります🤔

ばね自体をとばす「ばね鉄砲」を使った射的ゲーム を今年も開催🎯
左上のアートの的がとくに人気で、撃ち抜けたときは大歓声があがるような盛況ぶりでした!
ちなみに 弾の威力がそこそこ強く 大人たちも少し驚いていました😮
※安全には十分配慮しておりますので ご安心ください

的を倒した人はここから好きなお菓子がもらえます・・・
そのお菓子の山が 高さ・迫力 ともにバージョンアップ!
てっぺんのハロウィン帽子がとてもキュートですね🎃🎃
ばねでひとしきり遊んだところで早速工場見学へ・・・
【工場見学‐① 「ばね」をつくってみよう!】
コイリングマシン=鋼ワイヤーをぐるぐるに巻いてばねを作るマシン で
マシンを実際に操作しながら 圧縮コイルばねを製作してみるという体験です⚒️
一人2個作ってもらう予定でしたが ハマる子が続出し
マシンのボタンを自分で操作して どんどんやる子もいらっしゃいました。
(将来お待ちしておりますので ぜひ葵スプリング製造現場にご応募ください🧑💼)


工場見学では ばねに関するクイズを出題しました🎊
全3問で 参加者は工場見学の最後に景品がもらえました!
その「葵スプリングロゴシール」は担当のお気に入りです。
【工場見学‐② 「ばね検定」チャレンジ!】

「ばね検定チャレンジ」と題して ばねの手巻きチャレンジです🗜️🗜️
この「手で作ってる感」が楽しかったのか 「もう一回!」という子もいて、
小学生ぐらいの子どもに大人気の企画でした🪄
本当に反応が良かったので 次回もこの企画をやろうかなあと思いました
【工場見学‐③ 「ワイヤー加工」をみてみよう!】


ワイヤーフォーミングマシン=線を巻く+曲げるの3次元加工ができるマシン で
実際にマシンに触れながら ワイヤー製の雑貨品を作ってもらう体験です🔧
「実際に機械を触れる工場見学は珍しい」と 大人の方も喜んでくれました。
工場に入ってきたお子さんは、その大きな音や雰囲気で緊張しがちな子が多いのですが、
機械に触れてアートを作っていると笑顔になる子が多く スタッフが嬉しい気持ちになります😊

作ってもらったアイテムは 猫のアート付きペン立てです🐈
デザイン・セットアップを担当した女性スタッフの飼い猫がモチーフで、
「体重10kgを超えるぽっちゃり体型を表現した」ところがポイントのようです。
子どもは「可愛い~」と、大人は「職場で使えそう!」と皆さんに喜んでもらえました😸
【ワークショップ 「ボールペン」& 「キーホルダー」製作】
工場で作ったばねを使って オリジナルボールペンづくり!

工場で作った「圧縮コイルばね」を組み込んで(写真右)、
自分でデコレーションして作り上げる「オリジナルボールペンづくり」です✨
余談ですが クイズ景品のロゴシールはボールペンに巻けるサイズにしていて、
葵スプリングノベルティを作ることもできました(2日で1人だけ作ってました)

ペンに巻くフィルムやデコレーションのシールはたくさん用意❤️💛🩵
どんな色合いにするか?どんなテーマでデコレーションするか(動物?キャラもの??)など
お子さんがとても悩んで 作り切れず ついお父さんお母さんが「こうしたらええんちゃう?」と
参加している場面も多く、ご家族で楽しんでいただけたワークショップになりました。
ばねを使った 世界に一つだけのオリジナルキーホルダーづくり!


葵スプリングで作った ◇型と〇型のばねにビーズを組み込んで
ばねのオリジナルキーホルダーを作るワークショップです⭐

親子で協力しながらビーズを選んで 組み込んで作っています。
作ってみては「やっぱり違うなあ→分解」とすごくこだわって作る子が多く嬉しかったです。
ちなみに人気カラーは 「男の子=青・水色」「女の子=水色・ピンク・紫」です。青・水色が毎度ごっそり減りますので、たくさん用意しています

24日・25日の2日間で 62名の方にお越しいただいたファクトリズム2025!
けが人やトラブルが発生することなく 多くの方に「楽しかった!」という感想で
帰っていただくことができて、たいへん充実したイベントになったと思います🎉
ご来場いただいた皆さん 本当にありがとうございました!!
ファクトリズムを終えて ~雑感~

ファクトリズムの意義・価値とは?なんのために参加するのか?
数年前に定例会で紹介されたコメントで とくに印象に残っている言葉があります。
「多分 ぼくらのことなんて誰も興味ないと思う。けど何かが変わると思って参加しました」
葵スプリングで作っているバネも私たちの身近にたくさんありますが、
目立った場所にあるわけではないし、その工場のことを考えることはまずないと思います。

ファクトリズムのテーマは「こうばはまちのエンターテインメント」「アトツギたちの文化祭」。
まずは、工場で働く社員たちが「自分たちのこうばの魅力を再発見し、楽しんで伝えること」
そして一般の方に「工場に足を運んでもらい ものづくりのリアルを楽しんで感じてもらうこと」
数年ファクトリズムに関わっておりますが、この2つが重要なテーマだと毎年感じています。
最後に 今年入社し ファクトリズムに初めて関わった社員2名のコメントを紹介したいと思います。


営業部 Dさん 感想
営業としてお客様の案内をさせていただきました。
大人、子どもに関わらず、皆様が体験やワークショップなどを楽しく参加していただいている姿をみて、
大変嬉しい気持ちになりました。またこのように地域の皆様と関わる事のできるファクトリズムは
とても良いイベントだと思いました。次回の開催も楽しみです。
阪南大学の2回生のゼミのグループの皆様に会社説明やディスカッションなどもさせていただきましたが、
細かい部分まで興味を持って聞いていただけて 大変有難かったです。
これから就職活動をされる時に、今回の経験がすこしでも彼らの役に立てば嬉しいと思います。
(ご参加いただいた 阪南大生の皆様 ありがとうございました。)

品質保証課 Mさん 感想(写真右)
普段は 一般の方が自分たちの職場や製品を見てどう反応するのか知る機会がなかったが、
思った以上に反応があり とても新鮮でやりがいを感じた。
また葵スプリングの製品のすごさや面白さを改めて知ることができた。
課題も多かったが これを踏まえて次回は自分たちも参加者もより楽しめるようにしたい
<<ブログを最後までご覧いただき 誠にありがとうございました!!>>


